HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋
HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋HIKARINA Topics 👋

新規サービス
構築支援

INTRODUCTION

新規事業・サービスの構築業務の基本的な取り組み方をご紹介します。

事業やサービスの方向性がある程度決まっていて、それらを検証・調整しながらカタチにしていくようなプロジェクトの例となります。
カタチから考え、早い段階から精度の高いプロトタイプ/デザインを作り、検証・改修のサイクルを多く回すやり方がパフォーマンスが良いと考えています。

以下は大まかな考え方の流れになります。実際は前後することもありますし割愛することもあります。また、デザイン制作を中心に行う場合もありますが、その場合でもユーザー視点を素早く取り入れ精度の高いものを作り上げます。

提供サービスの把握

まずは、提供予定のサービスについてヒアリングします。
サービスの特徴や提供し得る価値、収益モデル、競合/類似サービスなどの基本的なことに加え、現状どこまで決まっていてどの程度変更が可能かといった点についてもお伺いします。

ユーザーにとっての価値の整理

その上で、簡易なUXリサーチを行います。代替サービスがある場合は、そのサービスも使ってリサーチします。
そのサービスを取り巻くユーザーの行動や心理を探り、ユーザーにとっての大元の価値やゴール(本来達成したいこと)を浮かび上がらせます。

コンセプトの設定

そして、そのユーザーの価値・ゴールに対し、提供予定のサービスとのフィット感やギャップを確認しながら最終的に提供したい体験をコンセプトとして設定します。

体験シナリオを作成

UXリサーチから得られた課題感や狙いをもとに、体験をマッピングし(体験シナリオを作成し)それに沿ったかたちでプロトタイプを設計していきます。体験シナリオについては、サービスブループリントやジャーニーのようなものとなります。

プロトタイプ(仮デザイン)設計

プロトタイプはサービスの基本となる部分を仮説思考で一気に作っていきます。デザインも暫定的なものを入れ、内容もできるだけ具体的なものを入れながらある程度精度が高いものを作成します。
精度が高いものの方がリサーチもしやすく検証の精度も上がることと、メンバーやステークホルダーの確認・検証も真剣味が増し、早い段階で有効な反応が得られにくいためです。

チーム内、関係者による確認・検証

また、システムサイドやビジネスサイドの声も取り込みながら進めていきますが、開発面での難易度や収益面での問題と、ユーザーに提供すべき体験の間でうまく折り合いがつくように設計します。

サービスコンセプトの検証

プロトタイプの精度が上がったところで、実ユーザーに近い人を呼んでUXリサーチを行います。どこかの節目でしっかりとしたリサーチを入れることで、一段、精度が上がります。
モニター集めやテストにかける時間がない場合には、設定したペルソナと体験シナリオをもとにしたウォークスルー調査で代替します。

UXリサーチを行う場合は、またUI面や利用体験部分だけでなく、利用意向の喚起具合はどうか、サービスの理解のされやすさはどうかといった部分も検証します。
そして、トータルで見てサービスがユーザーの共感を得られるか、ユーザーの奥底のニーズ(価値)に対しそれを満たすサービスとなり得るか、といった視点で検証します。

改修

検証の結果、改修が必要な部分を改修していきます。

基本デザイン設計

最終的なデザインイメージについては、別途、精緻に作っておきます。

あわせて、デザインによる情緒的価値を付加することも狙います。サービスの空気感を醸し出すデザイン、デザインの情緒的価値が、プロジェクト成功のためのひとつの鍵になると考えます。

最終的には、細かなインタラクション、コミュニケーションまで丁寧にデザインし、ユーザー体験およびサービスの価値向上を狙います。

プロトタイプにデザインを搭載

デザインガイドラインも並行して作っていき、ある程度ルールが整備されたタイミングでプロトタイプにデザインを搭載していきます。

ローンチ後は世の中に出してみて初めて気がつく新たな課題も出てきますので、しばらくは構築時と同様のやり方で検証と改修を続けていきます。

POINT

最短距離で最適解を導き出す

以上、新規サービス構築支援業務の取り組み方をご紹介させていただきました。

「こうしたサービスを提供したい」という目的が先行してプロジェクトが立ち上がるケースが多くありますが、そんな中でもユーザーにとっての価値やゴールの部分をきちんと把握した上でサービスを提供していくことで成果が出やすくなります。
また、コスト、スケジュール的に実現可能なレベルを見据えて検討していかないと、無駄が発生してしまいますので早い段階からカタチを作りこれらをもとにできるだけ多くの人を巻き込んで議論を進めていくことも重要です。

ヒカリナではカタチを軸にプロジェクトを前に進め、検証とチューニングを繰り返すことで最短距離で最適解を導き出します。

同じ目標に向かえる共創プロジェクトのご相談をお待ちしています。